Kaji Lab

KAJI LABORATORY

正式な研究室名は行動情報科学研究室です.行動をセンシングし,行動をデザインする研究室です.
スマートフォン等の各種センサを用いた屋内位置推定・行動認識技術の追求と,それに基づいた人間拡張や行動変容に資するシステムの実現を目指します.

お知らせ

見学希望者の方へ

研究室見学について

研究室見学を希望の方は下記のメールアドレスにて日程調整します.

📧 kaji@aitech.ac.jp

kaji

1 分で読めます

9月19日にオープンキャンパスやサマーワークショップのお疲れ様会としてBBQを行いました. 学校の食堂の一部や機材をお借りしキャンプ経験豊富な人を中心に,お肉や野菜を焼いたり焼きそばやじゃがバターなどを作って食べました. 火が強いがためにお肉が置けなかったり取れなくなるなどのハプニングがありつつも楽しい会になりました.

kaji

1 分で読めます

M2の杉本壮です. 9月9日〜9月10日に大同大学にて開催された電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会において研究発表を行いましたので報告します.

研究概要

屋内において,ナビゲーションに代表される位置情報サービスの実現には建物構造情報が必要です. しかし,構造情報生成のための機器や作業コストが問題であり,あらゆる建物において必ずしも存在するとは限りません. そこで我々は,複数人のスマートフォンのセンサと既存インフラのみを用いた生成を目指しています. これまでに,センサ信号の変化が少ない状態が継続する区間(安定歩行区間)に着目した,歩行軌跡の推定や複数軌跡における部分一致箇所の推定を行いました. 本研究では,部分一致箇所をボトムアップに統合するための初期段階として,軌跡のノードリンク化,統合する軌跡の選択,統合位置の決定手法の基礎検討を行いました.

感想

大同大学に訪れるのは2回目でした. 1回目は基本情報資格試験の時で,今回同じ棟だったので少し懐かしい場所での発表となりました. まだまだ本研究としてやる事はたくさんあるので,今後も進めてまた発表したいと思います.

kaji

1 分で読めます

M2の麻生祐輝です. 9月9日〜9月10日に大同大学にて開催された電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会において研究発表を行いましたので報告します.

研究背景

オフィスワーカーはデスクワークが多く,慢性的に運動量の不足が指摘されている. 運動不足は肥満や生活習慣病発症の危険因子であり,発症等によって業務効率に悪影響を及ぼすなどと問題視されている. 昨今,スマートフォンを用いたライフログデータは,個人を対象とした行動改善や運動モチベーション向上といったヘルスケア促進に活用されてきた. 関連研究としてライフログデデータとチームを用いて運動増加させる手法が提案されている. よって,個人だけではなく,職場等のグループを対象に「競争」と「協力」の要素を取り入れると,更なる行動改善,運動モチベーション向上が可能であると考えられる.

発表内容

ライフローグデータを用いて,複数グループ間の活動量提示システムの構築と,グループに所属する人の運動モチベーション向上,運動促進を目標とする. 我々はこれまで,運動量取得の自動化と,競争心と貢献心を取り入れた提示システムを実装・運用を行ってきました. 本学会では,継続的なモチベーション刺激のため,イベント管理と LINEBot を用いたイベント機能,今後の研究活動について発表を行いました.

感想

発表内容は実装メインでしたが,質疑応答ではオフィスワーカーとグループの組み合わせの可能性についていくつか意見を頂き有意義な参加となりました.

kaji

1 分で読めます

B3の水野涼雅です. 9月9日〜9月10日に大同大学にて開催された電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会において「BLEビーコンに基づく状態推定のためのビーコン設置支援アプリケーション」の発表を行いましたので報告します.

研究概要

以前DICOMOにて 「物体内部に設置したBLEビーコンの電波強度を用いた状態推定手法」 を発表した. この手法ではビーコンの設置位置により,受信電波強度の変化の仕方が異なってくるため推定精度に影響を及ぼしてしまうという問題があった.

そのため今回,状態推定に適切な方法でビーコンを設置できるよう検討の支援を行うアプリケーションを作成した. 扉の開閉などによって変化する受信電波強度の変化は人の目では当然見えない. そこで受信電波強度のグラフの表示とリアルタイムな状態推定結果を表示し,さらに推定結果の変化を音や色で表すことで,どういう設置方法が効果的なのか試すことができ,BLEビーコンを状態推定に適した方法で設置することができる.

アプリケーションを使用しないで設置した場合,左の図のようにあまり大きな値に差は見られないが,このアプリケーションを使って設置の検討を行うことで右の図のように大きな差が生じるような方法で設置ができるようになった.

アプリ未使用でのモノの状態変化による受信電波強度の変化

アプリ使用後のモノの状態変化による受信電波強度の変化

感想

現在矯正を行っており器具の影響で滑舌が大変悪い状態での発表だったのでかなり苦労しました. 質疑応答ではしっかり答えられていたと思うので良かったです. 様々な意見を頂いたので今後の研究に生かしていきたいと思います.

kaji

2 分で読めます

M2の宮脇雄也です. 9月8日〜11日(現地時間)にドイツハンブルクで開催されたIWIN2019において研究発表を行いましたので報告します.

発表した研究

Yuya Miyawaki, Katsuhiko Kaji, Implementation and Evaluation of Prompting Changeover System from Repetitive Behavior, International Workshop on Informatics(IWIN2018), 2019.

この発表でStudent Awardを受賞しました.

研究概要

Children with developmental disorder are not so good at changeover behavior compared to children without developmental disorder. This characteristic is a major isue for them to live their daily lives. Therefore, prompting changeover behavior is very important. Moreover, when supporting prompting changeover, it is necessary to reduce the load on them and their supporters. The purpose of this study is to provide support for prompting changeover using voice and vibration. To that end, we developed a support equipment and verified the effectiveness of the support using it. The supporters operate the device at a timing when changeover is required. The changeover support is performed from the target object of repetitive behavior. Therefore, children with developmental disorder feel that the target object of repetitive behavior is providing the support. Thereby, they can respond to the prompting changeover support. We analyzed the effect of support from a case in which changeover support was implemented continuously. As verification of the effect, we continued to prompt changeover support at the children’s home with them. We recorded the progress of the children. For the evaluation, we did a video recording of their state with the supporter and an evaluation from the supporter. The prompting changeover success rate improved with repeated support. However, the success rate may decrease due to changes in their physical condition. From these results, we found out that the proposed support is effective as a changeover support for repetitive behavior.


感想

I did presentation in English for the first time. I couldn’t speak English. However, I finished the presentation safely. I am grateful to the professor and English teacher.

初めてのヨーロッパで,とてもワクワクしていました. 時差ボケで眠い,自販機の使い方がわからない,空港で買ったサンドイッチが美味しくない等様々な経験をすることができとても有意義な1週間でした.

また学会中にはいろいろな先生方ともお話ができ,発表自体は2日間しかありませんでしたがとても良かったです. 残念だったのは福祉や支援系の発表がなかったことです. ドイツに着いて一番印象に残っていることは,この落書きです.

町中の至るところにこのキャラクターが居て少し楽しい気分になりました. みなさんもドイツハンブルクに行くことがあったらぜひ探してみてね♪ もう一つ印象に残っているのはなんか変なパンを食べたことです.

表面にはマーブルチョコが乗せてあって,見た目に惹かれたて買ってしまいましたが,なんと!!中にチョコまで入っていてとても甘かったです. あとは,まあ美味しいご飯や少し観光などをして楽しみました.

最近の投稿

カテゴリー

本サイトについて

愛知工業大学 梶研究室の公式Webサイトです。研究実績や日常生活についての記事を掲載しています。